月別アーカイブ: 2016年5月

進化論的考察と人工知能

bird2私の作業にとって脳の研究の様々の知見は大変ありがたいもので、常に参考にさせてもらっています。昨日は、「第1回 全脳アーキテクチャシンポジウム」「第14回全脳アーキテクチャ勉強会」を聴講させてもらってきました。脳は素晴らしい知能という機能を実現している装置と改めて実感しました。ものすごく参考になる公演でした。

しかしながら、脳がもっとも理想的な知能機械であるとは限らないと考えています。私は、人間の脳をあまりにも忠実にモデル化することが、いずれ知能機械の研究には障害になると思っています。人間の設計図には、欠点らしきものもあることが知られています。「脳の設計図」も完璧であるとは限らないと思いませんか?以下、人間の設計図の欠点らしきものを2つ挙げてみます。

眼球の視神経の軸索は、眼球の内側を通って1つにまとめられ、盲点から眼球の外に出ています。眼球の外に出ると脳に信号を送るように伸びていますが、ここで疑問が生じます。なぜ、眼球の外側に軸索を配線しなかったのだろうか?内側に配線したために、「盲点」という欠点を生むことになったと考えることもできます。盲点が視覚情報処理にいい影響を与えていると考える人もいるかもしれませんが、盲点がなくても、脳で盲点のシミュレーションはできるはずで、欠点と考えたほうがいいと考えます。

足の関節も不審な点があります。力学的に計算すると、足の関節が鳥類のように逆にまがれば、もっと効率的に二足歩行ができます。これは、「ダチョウ」を見ればわかってもらえると思います。ダチョウは、二足歩行する動物の中で、極めて効率的に二足歩行ができ、極めて高速に走ることができます。人間はあれほど速く走ることはできません。足の筋力の問題もありますが、足の構造的欠陥の問題でもあります。

人工知能・知能機械に関して脳の研究は非常に参考になることに疑問の余地はないです。しかしながら、脳の研究に全面的に頼ってはいけないと考えています。私の立場の基本は「古典物理数学」の応用です。過去、古典物理数学は様々の問題を解決してきました。これらの知見を元にして、生物規範的な立場で、もう一度「古典物理数学」を見なおしてみているのが私の作業となっています。この中で、「脳」の研究は非常に大事ですが、進化論的にみて知能がどのようして機能しているかを考察することがもっと重要と感じています。先日の「遺伝子の水平伝播」の話題もそうですが、折りに触れて、具体例を提示しようと思っています。